【譲渡費用】保護犬を迎える為にかかった初期費用大公開!!

(U^ω^)わんわんお!

今回は、以前からお話ししようと考えていたこと、
【はなを迎える為にかかった初期費用】
についてお話しさせていただきます‼️

私自身、はなを迎える前、ネットの記事やYouTubeで色々情報収集していたので、
これから保護犬を迎えたいと考えている方の参考になれば嬉しいです☺️

保護犬って安く飼えるって思っている方も
多いみたいですが、そんなことないんです。
仮に安くお迎えできたとしても、
その後予期せぬ治療費とか発生する可能性もあります。

そういった点も踏まえて、
【保護犬を家族に】
という選択肢が広まってくれることを願います😌

#保護犬
#譲渡
#費用
#ポメラニアン
#飼う
#かわいい
#ポメラニアンと干物女

20 COMMENTS

トトロ

大変素晴らしい内容だと思いました。
命有るのもには値段は決められませんが、最低でもこう言う現状であり、1つの命が助かればお金もかかり、またお金には変えられない考えもありますよね。
我が家の子はもう15歳なので,今まで色々な病気になり,結構医療費が掛かっています。
命を預かった時から、虹の橋を渡ってしまうまで、一生懸命家族と生きて欲しいです。
決して楽しいばかりでなく、病気になったり現実的な金銭問題がのしかかってきますよね。
でも、可愛い、愛する我が子達を大事に育てましょう。
どんどん、発信して行って下さい。
なんか、まとまらないコメントになりました。
済みません。
でも、ママさんも無理せずに頑張って下さい。😃
また、保護犬,猫として多くのワンちゃん、猫ちゃん達が幸せになって欲しいですね。

返信する
コロたん

凄い勉強になりました!🤗保護犬を迎えようと思った事もありましたがに知らなかった事が多かったです!🤔お金も大事ですが何より愛情持って最後まで飼ってあげられる飼い主さんに巡りあって欲しいですね!🥰
はなちゃんみたいにね!💞参考になる動画ありがとうございます!🤗

返信する
Aline Carreira

Hana -chan Deus abençoe você e sua família maravilhosa e abençoado por Deus 🙏😘🐶💞🍀

返信する
tanu ダンベル切抜

可愛い💕動画撮りながらの散歩しているためなのか リードの持ち方が長いです ワンちゃんが飼い主を散歩させてるになっているので 飼い主さんの横につくように歩幅同じで散歩させてくださいね😊うちのワンコも保護犬譲渡費用7万くらいでした😅

返信する
早川千恵

保護団体とお付きあいしてますが、そんなにかかった事にびっくりしました。
10000円から15000円位です。

返信する
まみ

ポメラニアン大好きです☆
今は飼えない環境ですが、お迎えするときは保護犬からと思っています。

返信する
mimireo1

それ、普通のまともな団体とちょっと違いますね…
マイクロチップ代とかかっても
10万近い寄付金強制はあきらかにおかしいです。
もちろんこちらが心付けで数万自主的に寄付なさるのはわかりますけど。
それまでの医療費だって請求される事だって私の知ってる団体では聞いたことないです。😮

返信する

はじめまして。ショップやブリーダーから購入するのではなく、保護犬を選ばれたこと、素晴らしいです。一つの命が救われたこと、嬉しく思います。ポメラニアン大好きで私も飼っています。二匹目もポメラニアンがいいなと思って保護犬から探していますが、ポメラニアンは人気が高いからか、中々見つからないです。寄付金の高い団体もありますね。はなちゃん、幸せにしてあげて下さいね。

返信する
らん

保護犬を迎えられた判断とても尊敬します❤
寄付金やクレート指定などはビックリしました💦
普通は去勢避妊代のみですね…

うちも保護犬を迎えたく色んな讓渡会に足を運んでおります。
うちの近く(関西)は保護活動してる人が元ヤンが多く刺青だらけのおばちゃんが多いです😂
家に見に来るとか言われ……それならペットショップで買う人多くなるわなるわなって感じです。。。

返信する
我が家のセキセイインコ

困ってる家のワンちゃんを迎えましたが、ただでしたよ。他県のワンちゃんでしたが、遠方から家族全員で来てくださり、あれから10年、愛情いっぱいに育ちました。
28万て、びっくりしました。闇のビジネスみたいな印象でした。

返信する
けいこ

こんにちは。
我が家も愛護団体から保護犬を家族に迎えました。
うちの場合は、クレートや家で使うものを除いて、保険に入る事とお迎えする子にかかった、健診代、予防注射、マイクロチップ等の費用¥35000でした。
私が¥35000を負担する事で、次の子を保護する事ができる。と説明されました。
世の中から、不幸な子がいなくなる様に、
切に願います。

返信する
kiyo ikoma

高い 家の子愛護センターでもらって来たのですがダックスで5歳現在11歳 登録と狂犬病の注射で7000前後ただ高齢者は飼い主が亡くなったとき引き取ってくれる人が居るかだけ 家は隣の息子夫婦が保証人で譲ってもらいました 私達も後長い人生ではないので私達より長生きしても困るから幼犬は飼えないから 成犬でも懐きます

返信する
みきちゃん

譲渡代は、去勢避妊代込みでも
5万位と聞いていたので、ビックリしました😨
保護団体によって違うのですね💦

返信する
でめきん

病院代も年をとると莫大にかかりますからペット保険の全額出るタイプに加入した方がいいですよ。

返信する
栄子 赤坂

大変参考になりました!かなりかかりますね!ポチっと押しました🥰ハナちゃんと楽しくね🥰

返信する
Kan

先代犬が亡くなって、保護犬を探してかわいい子を見つけました
その団体は譲渡条件が厳しくて(金額ではなくて)、どうしようかなぁと思案していたら
その後、ほかのサイトで同じ子を見つけて連絡
とんとんとんと譲渡が決まって、お礼のメロンをお土産にお迎えに行きました
ワンちゃんグッズはすべておさがりを使い、健康診断、予防注射(犬を飼う毎年の必要経費)費用のみでした
めちゃくちゃカワ(・∀・)イイ!!です
保護団体さんもボランティアの皆様もワンちゃん猫ちゃんの幸せのために頑張ってくれて頭が下がります

返信する
りんりんりんりん

え?高くないですか?

我が家も2匹保護犬で譲渡されましたがチワワは残りの犬生活をゆっくり過ごして欲しいと費用はかからず

もう1匹のミニチュアダックスは5000円
他にいる動物の餌代、トイレマット代といわれました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA